11月21日放送『プレバト!!』俳句の詳しい解説です。
前編はこちら👇
テーマは「お土産」です。
テレビで発表された順にいきます。
みやぞん 「甥っ子が まんじゅうくれた 雪の球」 4位
”甥っ子が雪の日に「お兄ちゃんまんじゅう」と言って雪の玉をくれた”という句。
季語【雪の球】[冬]
夏井先生「作者にとって甥っ子っていう情報はとても大事だと。これはね、お気持ちはわかるんだけど、この季語を主役に立てるって考えた時に、甥っ子にこだわらない方が俳句としての共感の幅が広がるんです。」
みやぞんさん「実体験だから甥っ子ってなったんですよ」
フジモンさん「甥っ子やったのね」
みやぞんさん「甥っ子じゃなければもっといいのは作れましたよ」
(スタジオ)いやいやいや…😅
夏井先生「甥っ子ですって決めるんじゃなく、孫かもしれない知らない子かもしれないって可能性を広げてあげた方が、この句にとっては幸せなんです。あのちょっと上品に”お”だけ付けましょうかね。”おまんじゅう”、”くれた”でもいいんですけど、「あげる」って近寄って来たことないですか?」
みやぞんさん「きましたきました」
夏井先生「だからそれは、”おまんじゅうあげる”ってやったら向こうからなんか持って近づいてきてあげるって言ってるここでかわいさ出るでしょ。”おまんじゅうあげると”、”と”が必要ですね。そしてこれでもいいんだけど、こう書いて”雪玉”っていうこれも季語になります。”おまんじゅうあげると雪玉を”、この後にね色々やれるんです。この子がおまんじゅうあげると雪玉持ってきた子が、かわいくてうれしくてお兄ちゃん大好き!みたいなのならば、くすくす笑いながら”くすくす”ってやってもかわいいよ。『おまんじゅう あげると雪玉を くすくす』でもうちょっとだけやんちゃならば、『おまんじゅう あげると雪玉を ぶつける』こうやるとちょっとやんちゃな子になりますね。甥っ子にこだわるよりはこの描写にこだわると。これが、俳句なのです」
これは、清水アナの俳句でも言われてたように、あえて誰かを書かないってやつですね😉
読んだ人に想像させた方がいい句ってことですよね。
次は、3位です。
Aぇ! group・小島 「土産持つ 両手塞がる 秋の海」 3位
”楽しくてお土産をたくさん買ってしまった。秋の海というのは紅葉の景色のことでそこを歩いている”という句。
季語【秋の海】[秋]
蓮見さんが、”持つ”、”塞がる”が説明っぽいと、フジモンさんが”塞がる”がいらない、代わりに他の情報が入れられると言ってました。
夏井先生「この句は書きたいことはきちんとこっちに伝わりますね。映像もちゃんと見えますね。問題点に関してはお二人が今指摘してくれた通りですね。”土産持つ両手”ってやったらそれは塞がってるんです、両手が。”土産持つ両手や”、ちょっと詠嘆しときましょうか。でこの”や”という詠嘆は、ここで映像を切り替える、カットを切り替えるような働きも持ってるんです。土産を持つ両手の、映像があって秋の海にパーッと光景が広がるわけですね。この流れとても良いんですが、今ご本人が”秋の海”は紅葉だのへったくれだのつまらんことを言いましたね」
小島さん「ちょ、言い過ぎじゃないですか💦」
夏井先生「うん、あれはもう全く”秋の海”という季語を意識してない、認識してないと。ほんとならがっつり減点したいぐらいの失言でしたね、今のはね。でも、減点したところでその下の方がたかが40点ですからま、たいしたことはないですね。で、こっからですよ。”土産持つ両手や 秋の海”ってやったらここ”や”で1音使ってるので、残り3音あるんです。3音で何ができるか。”秋の海の駅”ぐらいに持ってきたらどうですか。そしたら、この土産持ってまさに駅に降りたった。これが、映像というやつなんですよ」
🖌添削後『土産持つ 両手や 秋の海の駅』
添削が終わった後…
小島さんが「ちょっと腹立つのは、僕より下におるみやぞんさんがずっとこれどうなのってずっとブツブツ言ってて…」
みやぞんさん「いや、5・7・5ですよ、先生。575で”秋の海の駅”ってもうむちゃくちゃじゃないですか」
(浜ちゃん爆笑してますけどなんとかして💧)
夏井先生「この人は数え方そのものを理解せずに来ているわけですから、この人も今減点したいくらいの発言をなさってますね」
フジモンさん「色んなパターンがあるのよ、俳句って。それを勉強してきてないねって言われたのね、みやぞんね」
浜ちゃん「そうそうそう」
先生に食って掛かるの見ると疲れるんですけど…。
この現象なんだろ?軽いHSP?共感性羞恥?😅
夏井先生がペース乱されるわけないとは思いつつソワソワしました😓
小島さん、季語の意味を勝手に変えるって…💧
怖いもの知らずですね😅
次は2位です。
ME:I・MIU 「成績表 眺める祖母や 冬ぬくし」 2位
”冬休みに祖母の家に集まった時に、自分が頑張った成績表を持って行って喜んでもらえた”という句。
季語【冬ぬくし】[冬]
フジモンさんがおばあちゃんが自分の成績表を眺めてるという風に取れると。
ここでまたみやぞんさんが…
「正直言うとこれ2位じゃない感じがします。自分の句と同じなのになんでこんなに差があるのか」と…😵
夏井先生「この句、上五中七でワンフレーズでここに季語を置くとか、お勉強してるんです。それが見えるんです。で、さっきの雪玉のはお勉強してないのが見えるんです。ですからこういう差にはなってるということは冷静にお伝えをしておきます。なぜ才能アリに2点足りないのか、これ大事な所です。これについては、フジモンさんの指摘が正しいと思いますね。あなたの言うように成績表を見せに行ってるって、この情報を入れればいいだけなんです。”眺める”じゃなく”持って”にするだけでずいぶん違うんです。”成績表を”持っていきます。”持って”、子供らしい空気感出してみましょう。”成績表 持って祖母んち”ってやったらどうですか?祖母のおうち、”成績表 持って祖母んち 冬ぬくし”でもいいし、例えばここに”冬休み”なんて入れるともっと子供の感じはしますよね。俳句というのはこれくらいその場面をありありと描けるんです。でも初挑戦でここまで頑張ってるのは偉いですよ。このまんまやりましょう」
🖌添削後『成績表持って 祖母んち 冬休み』
ほほえましい句ですね😊
いや、もうみやぞんさんがさぁ…。
夏井先生も大変だな…😓でも、今までたくさんの生徒さんを見てるだろうし、自分が評価されないのがおかしいって言ってくる人もいるのかもしれないですね💧
さて、次は5位です😵
薬丸裕英 「家苞物 笑顔溢れる 冬苺」 5位
”子供も孫も、苺が大好きでお土産に持って帰るとすごい笑顔になった”という句。
季語【冬苺】[冬]
みやぞんさんが「当てに行って外してるっていう、一番恥ずかしいやつだ」と言ってて、フジモンさんが「めちゃくちゃ言うな~」と言ってました😅
家苞:自分の家に持って帰るおみやげ
夏井先生「これはね、いくつかささやかな問題点があるんです。これ(家苞)、二文字で”いえづと”って読みます。家に持って帰るお土産のことをいうんですね。ですから、これがなくてもいいと、逆に。”家苞に”とここ、整えておきましょう。そして問題の”笑顔溢れる”ですよ。あの、この番組でも中七の”笑顔溢れる”は山ほど出てくるんですね。見た瞬間に凡人というのは間違いないということになります。中七から行った方がいいんです。”子ら待つや”、複数にしときましょう。”子ら待つや”ってやったらここで、なんだかわかんないけど、子供たちがウキウキ待ってくれてるよってここまでわかりますね。そして!問題が実はこの季語なんです。冬苺っていう季語なんですが、夏の山に小さな白いお花を咲かせる苺があるんです。で、あれは冬になったらつぶつぶが集まったちっちゃいちっちゃい苺、知りませんか、山にある。あれが冬苺なんです。基本的には、冬苺と冬の苺はちゃんと区別した方がいいですよっていうのが季語の考え方なんです。”子ら待つや”、”の”を入れます。”冬の苺を家苞に”とこっちに帰るわけです。”子ら待つや 冬の苺を 家苞に” そしたら最後にあー、これお土産にあの温室栽培の綺麗な冬の苺を買って帰ってあげたんだなというのが全部ちゃんと見えてくると」
これは、季語の意味を調べなかったのがそもそも…。
っていうか、今回、季語の意味間違えてるの2人目💧
ここでまた、落ち込んでるやっくんに、みやぞんさんが「苺以外残ってない」ってからかって、フジモンさんが「めちゃくちゃ詰めるやん~」と言ってましたが、これ、どっち?
2人が組んでおもしろくしようとしてるの?
それともフジモンさんがツッコんであげて場を和らげてるの?😅
1位は、ノンフィクション作家大賞を受賞した三宅さんです。
三宅香帆 「冬ざれの 砂丘踏む音や 置き土産」 1位
”大学の時、鳥取砂丘に行って、海の音、風の音、踏む音など音が印象的でiPhoneに録ろうとしても全然風の音で録れなかった。持って帰れないものというところから置き土産を使った”という句。
季語【冬ざれ】[冬]:草木が枯れて山や川も荒涼となる様子
夏井先生「これは上五中七ここらへんにちゃんと詩がありますよね。その詩を作っていることの一つの要因は、冬ざれという季語と砂丘という場所を取り合わしたことです。冬ざれの色のようなそういう灰色の砂丘が見えてくると。そもそもその砂を踏む音に気づいていないと、そういう風には感じられないし、持って帰ることができないわって思ってるってことはその音に感動をしていると。そういうのも伝わってきますね。ひとまずこれで、初挑戦としての70点は確保できるんですが、さらに上を目指すとした時にというお話をいたします。それは何かと言うと、今回テーマが”土産”だったので、どうしてもこう、こういう言葉を置いてなんとかテーマらしさを表現したいと工夫なさったんですね。そこがちょっとだけ説明になってしまっていると。こういう風に書かないで残してきた感を表現することはできるんです。”冬ざれの砂丘”ここで一回カットを切ります。そうすると砂丘がざーっと広がっていく、広い大きな光景になります。そうですね、ひらがなで書いた方がいいかな。”すな”、”冬ざれの砂丘すな踏む音”最後に”残し”と書くだけで、置き土産の気分が表現できます。『冬ざれの 砂丘すな踏む 音残し』そこに思いを持って去っていくんだなと。この余白に読者もあなたの思いを感知して寄り添ってくれると」
直しの句がものすごい詩的できれいですね~。しかもなんか575っぽくない!(ほめてます)
三宅さんにはまた出て欲しいな~😊
次は蓮見さん。初めての昇格試験です。
蓮見さんのおじいさんが老人ホームの人達と炎帝戦を見ていて、孫が炎帝になったので大スターらしいです😃
ダウ90000・蓮見 「一升瓶 マフラー包んで リュックから」
”お土産をどうやって持って帰ろうとリュックに入れるが心もとないので自分が巻いてたマフラーで一升瓶をくるんで、渡すときもマフラーのまま渡す”という句。
季語【マフラー】[冬]
昇格試験ポイント:「包んで」「から」表現の是非
特待生5級 現状維持
先生からの一言「ちょっと混乱を招いている」
発表前、フジモンさんが「昇格です。おめでとうございます」と言ってたのに、結果が現状維持だったので手のひら返してました😙
夏井先生「素材はいいですね。大人から大人へのお土産であろうということわかりますね。その人物同士の親しさの度合いのようなもの?それもわかりますね。そこらへんいい。じゃあ何が問題なのかって言うと、上から読んで行った時にちょっと時間軸が小さく混乱するんです。よく考えて。”一升瓶 マフラー包んで”ってやったら、読んだ人達は今みんな目の前で一升瓶マフラーで包んでさあどうするのかな、と思ったらいきなり”リュックから”になる。え、今包んだんじゃなかったの?え、リュックからってもう入ってたの?って。”マフラーに”包んで”じゃなく”で”がいかんので、”包む”ってやったらこれ防寒の物ですから、自分の首かもしれないけど何か恋人のね、マフラーを首にしてあげてるのかもしれないってここでいい誤解が生まれるじゃないですか。”マフラーに包む”、一升と言いたいお気持ちはわかりますが、音数の都合があります。酒瓶ぐらいで許してください。マフラーに包むぐらいだからどれくらいの大きさかは想像していただきましょう。”マフラーに 包む酒瓶 リュックから”ってやったらやっとこっからリュックから出てくるってこうなりますね。言葉を切り詰めてやれるのはこういう感じになるかなと思いますね」
シチュエーションがいいですね😊親しさの度合いがわかるのがいいです。
元の蓮見さんの句も説明聞けば意味わかるから、いいような気もしちゃう…。一升瓶から始まるのもインパクトある気がするし💦
でも先生の添削後の、先にマフラーが出てきて良い誤解を生むのも上級者らしいですね😊
最後はフジモンさんの俳句です。
句集完成まで残り21句です。
FUJIWARA・藤本 「初霜の駅 土産なしの帰郷」
”いつもなら実家に帰るとき手土産を持っていくが、なんらかの理由があり買わずに実家に帰った”という句。
季語【初霜】[冬]
先生からの一言「ちょっと緩い」
蓮見さんがさっきのフジモンさんと同じく「掲載決定おめでとうございます」とか言って期待させて、発表後に同じように手のひら返してました🤣
夏井先生「何がちょっと緩いかっていうと、なんか特別な事情があるに違いないと思うのに、調べが割と淡々としてるんですね。もうちょっとだけメリハリつけましょうよ。こういう時の1つのやり方として、切れ字を使うと。切れ字使うと一句に背骨がスーッと立つような、そんな調べが獲得できます。やり方は色々ありますが、ここかなこの句の場合は。”初霜の駅や”ここで詠嘆をいたします。そうすると、駅という言葉を詠嘆するわけです。この駅には毎回帰ってるけど、まさに初めて霜が降りたこの駅だよという風に”や”の詠嘆が強く打ち出されます。『初霜の駅や 土産のなき帰郷』とこういう風に来るわけです。こうすると後半もピシッとして来るでしょう。これくらいはやろうぜって感じです」
フジモンさんの元の句、字足らずですね。わざとですかね?
直しの句はピリッとしますね~。深刻さがより伝わるというか…。
シュレッダーの時、またフジモンさんが「すごいみやぞんが笑顔で(拍手してた)…」って言ってましたけど、すごいみやぞんさんのこと好きでしょ?😅
今回は村上さんいないし、俳句のこと知らない人が謎に自信満々だしちょっとツラかったです🥺
どれくらい台本なんだろ?浜ちゃんやフジモンさんはおいしいと思ってるのかな😓
ゲストは『プレバト!!』を普段見てて、出たがってる人にして欲しい…。
芸能人で出たい人たくさんいるでしょ~💦
次回は11月28日です。
蓮見さんの俳句からこちら。
カシミアタッチの大判サイズのストール🧣これなら一升瓶も余裕で包めます😋
選べる色もたくさん!エアコン対策にも😉