PR

【プレバト!!俳句】12月12日<後編>|詳しい解説&感想まとめ

プレバト!!

12月12日放送『プレバト!!』俳句の詳しい解説です。
今回は2人1組で俳句に挑みます。

前編はこちら👇

テーマは「2人の思い出」。

今回は、思い出担当の方がエピソードを用意して、俳句担当の方がそれを俳句にするという変わった企画です😮
ただ俳句が良いかどうかではなく、相手の思い出を汲み取って俳句にできているかもポイントになります。
夏井先生曰く、この企画はバレーボールに例えればトスとアタックのようだと。
上手いトスなのに、なぜ打てないんだというパターン、逆にひどいトスなのによくねじ込んだパターンなど色々あったみたいです😅

テレビで発表された順にいきます。

近藤千尋 「カフェラテを 飲むきみの睫毛 冬日和」 4位

思い出[高橋ユウ]:”2人ともモデルデビューして間もない頃。カフェで甘い物を頼みたかったが体型を気にしてカフェラテ砂糖なしにしたら、近藤さんはクリームが乗ったカフェモカを頼んでいてカロリーを気にしない様子に憧れた”というエピソード。
俳句:”冬の寒い日、高橋さんのカフェラテを飲む睫毛に日差しがキラキラしてる様子”を俳句にした。
季語【冬日和】[冬]
梅沢さんがカフェラテは飲むものだから”飲む”がいらないと。

夏井先生「表現したいことはちゃんと伝わりますね。そこはいいと思うんですよ。ただね、エピソードの方を私読ましていただいた時に、ご本人の思い入れはわかるんだけど、俳句として切り取るっていうのは難しいタイプのトスであったっていう…(スタジオざわめき)はい。そういう意味では結構頑張ったなっていうそういう一句ではありますね。で、ただ俳句的に、やっぱり変えないといけないところはいくつかあるんです。その1つはおっちゃんの指摘通りですね。カフェラテっていったらまず飲むものですから、”飲む”は書かなくてもいいですね。でここ、”を”じゃなくてここで詠嘆してしまいましょうか。”カフェラテや”、そしたら目の前のカフェラテのアップからいきますね、はい。で、”や”があるので、これ(”きみ”)漢字にちょっと書き換えとくと、字面がきれいになりますね。”カフェラテや 君の睫毛へ”、”へ”っていうのは方向ですね、そしてここです。”冬日和”っていうのはお天気なんですが、あなたが書きたかったのは、全体のお天気じゃなくこの睫毛へ当たる光だったんでしょ?」
近藤さん「そうです。きらっと」
夏井先生「だとしたら、そう、これに”冬日差”にしたらきらっとになる。『カフェラテや 君の睫毛へ 冬日差』と。こうすれば完璧でしたね」

たしかに、高橋さんのエピソード、俳句にするの向いてなさそう…💦
近藤さんの睫毛に注目したところ着眼点がいいと思います。さわやかでかわいらしい句ですね。
添削後の句、すごい好きかも~😊

次は5位です。

ゆうちゃみ 「初旅は白浜 初のギャルメイク」 5位

思い出[ゆいちゃみ]:”子供の頃、暗い自分を心配して姉が色々な遊びに誘ってくれ、黒髪だったが美容院を予約してくれて金髪に染めた。”というエピソード。
俳句:”妹が中学卒業した後に、母と姉妹3人で妹のギャルメイクを初めてして白浜に遊びに行った”という句。
季語【初旅】[新年]
梅沢さんが、妹が初のギャルメイクをしたとは読み手に伝わっていないと。

夏井先生「これはね、トスがあまりにも粗雑なトスだったんですよ。あれだけの思いはわかるけど、じゃあどこをどうして欲しいのかっていう具体的な映像とかがないでしょ。だから、お姉ちゃんの方は白浜っていう映像とかを入れてしかも、”初旅”、”初”ってここ韻踏んで、お姉ちゃんよくここまで頑張ったですよ。じゃあ、これをどうやって俳句として整えるか。これはね、梅沢のおっちゃんが全部言ってくれましたね。おっしゃる通りです。これだと初のギャルメイクが、作者ご本人なんだなってほとんどの人がみんな思ってしまいます。でも今回大事なのは、「妹」の初であるっていうここが一番大事な部分ですよね。だからここは変えないといけない。ここさえ変えれば苦戦したお姉ちゃん一発でうまくなるんですよ。”初旅の”ここで”妹”ってここで書くだけ。『初旅の妹 初のギャルメイク』こうしただけであの難しいトスがちゃんと一句になるでしょ」

ゆうちゃみさん、ギャルだし俳句に興味なさそうなのに凡人ってすごい😮
プレバト見て勉強したんですかね?
もっとギャル用語とか使ってくるのかと思いました😆

次は最下位です。5点…。

丸山桂里奈 「息白し 討論しながら 踊るタコ」 6位

思い出[本並健治]:”三軒茶屋の緑道で結婚する前デートしていた。プロポーズを100回くらいしているが真面目にやれと全て却下された”というエピソード。
俳句:”三軒茶屋の緑道を歩いている時にタコ焼きを買って口から白い煙(息ですよね?💧)が出て…”という句💧
季語【息白し】[冬]

夏井先生「あの、トスの方は結構いけるトスだったと思うんです。例えば、”プロポーズ百回”とかってそのまんま使うだけである程度の俳句の形が出来ちゃってるんで、あとご本人が季語持ってくるくらいで俳句、さらっと出来るのにそれを全部無視してなぜかタコが躍ってるんです。え~、まず…、なんでこんなもん直さんといかんのかなって…。えっと、”息白く討論”で一回切りましょう。息を白く今討論をしております。そしてこれは、たこ焼きなんですね?」
丸山さん「あ~」
夏井先生「あ~じゃねーよ。”タコ焼は”でひっくり返して踊ってもらっても困るので口の中で熱いんでしょ?”熱し”くらいかな。『息白く討論 タコ焼は熱し』こうしたら一応あなたの言いたいところに限りなく寄りはしましたけど、なぜ100回のプロポーズを俳句にしてやらないんですか」

つら…。
たこ焼きが熱くてはふはふして、口の中で踊ってるみたいってことですかね?
”討論”って、プロポーズが納得いかなくて文句言ってるってこと?
それにしても…、みんな丸山さんにホントにちょっと引いてましたよね?😓
っていうか、丸山さんはおもしろ枠で来たと思うんですよね。(いわゆる『クイズ!ヘキサゴン!!』枠というか)
これから先、俳句の勉強するわけでもないだろうし、いい雰囲気になったわけでもないし、丸山さんも怒られたくなさそうでしたし、Win-Winの関係ではない気がするんですけど…。
は~、最近こういう感じ続きますね。
めちゃくちゃ低い点でもせめて何か欲しい!(うまくなる可能性とか、話術とか、愛されキャラだとか、俳句のやる気だけは人一倍!だとか)
何かしらが欲しい~!😣
…私、厳しいですかね?💦

次は3位です。

Kis-My-Ft2・玉森 「カウコン後の 弾丸登山 初霞」 3位

思い出[Kis-My-Ft2・宮田]:”正月に年越しライブが終わった後、神奈川県の大山に行き、日の出まで時間がないので山頂までダッシュで登って間に合ったが、曇ってて全然見えなかった”というエピソード。
俳句:”時間がなくて険しい道を自分たちだけがダッシュで登って空を見上げたら曇ってた”という句。
季語【初霞】[新年]
カウコン:カウントダウンコンサート

夏井先生「これは、トスがこう、強引すぎる。もう高くて後ろの方から無理やりなんとかして打ってくれボーンって上げたトスを力技でねじ込んだっていうそういうタイプです。ですから、いや、宮田さん手叩いてる場合じゃない」
宮田さん「すいませんでした!」
夏井先生「トスがあまりにも時間軸が長すぎて、この長い時間軸をたった17音の中に全部入れるっていったら至難の業なわけですよ。ま、それがなんとか入っているっていう所は褒めないといけないかなっていうそういうことですね。で、何を一番褒めるかっていったら、最後の”初霞”という新年の季語をね、よくもってきたなと、そこは褒めておきましょう。そして、成功したもう1つの理由は、”カウコン”、”弾丸”という風に、このリズムですね。この調べが強引にガーって突っ走る調べになっているので、この中身もとにかく突っ走って初霞まで行きまっせという、そういう、まぁ…率直に言うと、表現したい内容とリズムが偶然一致した、そういう句だと思います」
浜ちゃん「先生、でもこの句直しは」
夏井先生「これは、下手に直しようがないので、あの難しいトスをよく打ったなとそこを褒めます」

玉森さんすごいですね!
全部の要素を詰め込んで俳句にして、”初霞”という季語もピッタリ!
玉森さんと宮田さん2人の仲が良いのが伝わってほっこりしました😌

次は2位のフジモンさん。
永世名人なのに…💦

FUJIWARA・藤本 「カクテキを 摘む寒夜の メッキ箸」 2位

思い出[はんにゃ.金田]: ”15年前の沖縄の焼き肉店でたくさんの吉本芸人と食事をしていた時、藤本さんの前にお酢があって、木村祐一さんがお酢を取って欲しいと言った時、藤本さんが自分の冷麺にお酢をかけてから渡したので木村さんが激怒した”というエピソード。
俳句:”怒られてものすごい空気の中、冷麺が食べられなくなりカクテキをつまんでポリポリと食べた”という句。
季語【寒夜】[冬]

夏井先生「これは、トスの意図をちゃんと理解しないで自分でなんかカッコよく打った気持ちになってるっていう…」
浜ちゃん「怖い!怖い!怖い!」
フジモン「怖いってなんなん…ちょっとなんすか?」
夏井先生「怒っている人物がそこにいると。これなくしてそのトスの意図を理解してるとは言いにくいじゃないですか。”逆鱗や”って書いたらまず要素1入るでしょ。そして”冷麺喉を通らない”ってやったらスルーっと一句できて、トスをちゃんと生かしたアタックになるでしょ。それをあなたは逃げました。はい、完全に逃げました」
🖌添削後『逆鱗や 冷麺喉を 通らない

「それをあなたは逃げました」いや~、ズバッといきましたね!🤣
それフジモンに言っていいの!?と思いましたが💧

添削後の俳句は冷麺が夏の季語ですね。
季節外れですけどこれで出してたら順位はどうなったんでしょう?
臨場感はすごいですけど😅

しかし、フジモン大変でしたね…。
私としてはそんなに怒ることかね?って思いますけど😓
フジモンと金田さんに今でも苦い思い出になっているらしく、キム兄の元から良くないイメージがさらに悪くなったエピソードでした🤣

次は1位です!

安藤加津 「冬落暉 駱駝は星に 膝を折り」 1位

思い出[池畑慎之介]:”去年1月に豪華客船に乗ってドバイに行き2人でラクダに乗って砂丘を歩いた。夕日が沈むギリギリのところで雄大な感じがした。”というエピソード
俳句:”ラクダが重い観光客を乗せて働かされ、日が沈んで星が出る頃、砂上にひざを折ってかがんで、まるで祈りを捧げてるような情景だった”という句。
季語【冬落暉ふゆらっき】[冬]:冬に沈む太陽の事

夏井先生「これは、まずトスがとても良かったです。こういう映像を2人が共有していると。エピソードの共有ももちろんなんですが、あの映像というのをトスが提示しているので、作る側もその映像を描くと。とてもチームプレーが上手くいっているというそういう句だったと思いますね。先に夕日があるので駱駝はシルエットのように見えるはずですね。そして空には夕映えが下の方に残っていて夕暮れの星が出ていると。最後の”膝を折る”ではなく”折り”と、ここに余韻を持たすようなこの作り方もとてもよく考えてらっしゃると。作品点としては1位も2位も一緒なんですけれども、トスの意図をちゃんと理解してアタックできた、加点をプラス1点さしていただきました」

この俳句が素晴らしいのはもちろんですが、エピソードがすごい俳句向きですよね!
やっぱり俳句は切り取った映像を描くことを意識するのが鍵🔑ですね😌

最後は梅沢さんの俳句です。
いつのまにか『特別永世名人 富美男のお手本』ってコーナー名になってました。
え、いつから?😅

梅沢富美男 「花嫁の 父となる日や 冬薔薇」

思い出[奥様(池田明子さん)]:写真スタジオで撮った一枚。”結婚式をしていないので長女が生まれて歩くようになって写真くらい撮っておこうと。夫の笑顔と娘の笑顔が非常に幸せそうな顔をしている。現在も寝室に飾ってある”というエピソード。
俳句:”藤田ニコルさんの結婚式で父親役として出席した時、婚約中の娘を思って目頭が熱くなった”という句

梅沢さんの奥様がVTRで浜ちゃんと夏井先生に挨拶したとき、2人ともすごい焦ってて恐縮してそうなのが新鮮でした😆
フジモンが世の中にこういう俳句は山ほどあると言って、梅沢さんがいつものようにキレ散らかしてましたが、私もそう思いました💦しかも、エピソード関係ないじゃん…って😅
季語【薔薇そうび】[冬]
先生からの一言「超フツー」

夏井先生「言いたいことはね、否応なく全部伝わるんですけれども、こんなに普通なものも珍しいくらい普通ですね。もうこれまでこの”花嫁の父となる日や”っていうこのフレーズですよね、もう全国どれだけの数の父親がこれをつぶやいてきたかって。私達はこういうタイプの句をですね、コンビニ俳句って呼んでて、はい。こっちのフレーズに対して、この季語を春・夏・秋・冬変えれば365日使えるフレーズって言って、コンビニ俳句なんて呼ぶんですけれども、そこが問題点の1つ。そして、奥様が何を書いて欲しかったか、奥様のトスの意図を理解してないですよね、これは。あの、お嬢さんと一緒に撮ったあの写真を俳句にして欲しかったんだと思いますよ。それをなんかこの誰でも言いそうなものにしてしまうというところに問題があったと思います」
浜ちゃん「最低」
夏井先生「はい。で、まあ、この句をじゃあ、誰でも当てはまる句ではあるけど、”花嫁の”って書かないでも、それが分かるようなやり方を1回やってみますね。まず、これ花嫁って書かなくても大丈夫というのが前提です。(”花嫁の”消す)ここです。”父として”ってやったら父親としてっていう意味になります。そうなったらここらへんもいりません。(”なる日や”を消す)それから臨場感を入れましょうかね。今まさに、”父としていま”、こんな言葉があります。お祝いという字に婚礼の婚と書いて”祝婚”って言葉があります。『父として いま祝婚の 冬薔薇』と。きれいになったでしょ。この冬薔薇が父としての思いも受け止めつつ映像としてもそこに飾られている匂やかな冬薔薇ってわかるじゃないですか。『父として いま祝婚の 冬薔薇』くらいやってくれたら、私もなるほどなと思いは致しました」

この後、”夏井先生の親戚と忙しいのに写真を撮ってやった!”とか、これがボツなら番組降りると言ってたのに、”そんなこと言ったか!?カットすればいいんだ!”と大荒れでしたね😅
いや~…、見苦しい🤣

コンビニ俳句面白いですね~!他にどんなのがあるか知りたいです😆
人生の節目のあるあるみたいな感じでしょうか。

次回は1月9日です。
え~!めちゃくちゃ空くな!😵

梅沢さんのコンビニ俳句からコチラ🤣
本物の薔薇みたいですけど入浴剤です!
お風呂に浮かべて優雅な気分を味わえそう😌✨💕