2月27日放送『プレバト!!』俳句の詳しい解説です。
点数、査定結果など<前編>はこちら👇
テーマは「バター」です。
テレビで発表された順にいきます。
コットン・西村 「2番線 春風運ぶ バターの香」 2位
”いつも使ってる駅構内の2階にクロワッサン屋さんができた。春になって風が改札から吹いてきてバターの香りがホームまで降りてくるときがとても幸せだ”という句。
季語【春風】[春]
梅沢さんが相手に想像させるいい俳句、素晴らしい!と褒めていました😀
●夏井先生の解説✏️
・ちゃんと光景、映像が描けた。逆から行く方法もある。
・「バターの香」で漢字が連なってしまうのでその後ろはひらがなで。
・添削後『バターの香 はこぶ春風 2番線』
・先に香りを濃厚に見せといて最後に春風が気持ちよく吹いてくれる空間を作る。
添削後にみんなの歓声が😆
梅沢さん「あーいい!!」(絶叫)🤣
浜ちゃん「なるほど~」
西村さん「夏井さん、俳句って本当におもしろいですね!」
夏井先生「はい🙂↕️」
添削後の俳句に、みんなざわめいてましたね☺️
たしかに、添削後の方が一気に俳句っぽい!
ていうか、西村さんが夏井先生のこと”夏井さん”って呼んだので、なんかすごいびっくりしました🙀
夏井先生をさん付けって…新鮮…!笑
そういえば、昔は梅沢さんや浜ちゃんが「なっちゃん」って呼んでたのに最近呼んでなくて寂しい…。
次は、4位。
トラウデン直美 「はるかより 愛の菓子待つ 陽春や」 4位
”毎年、4月の誕生日にドイツのおばあちゃんがクッキーを焼いて送ってくれた”という句。
季語【陽春】[春]
ジュニアさんが「ドイツより」とそのまま詠んだ方が伝わると。
●夏井先生の解説✏️
・バレンタインデーのことを「愛の日」と呼ぶ季語があるのでそれかと思ったら最後にもう一回季語が出てくるから、じゃあ別の”愛”なのかと。
・「はるかより」がちょっと漠然としてる。
・下五に「や」で終わるのは俳句として型がちょっと不安定でとても難しい型。
・「陽春や」から。「ドイツの祖母」と書いたら誰から来たかはっきりわかる。
・添削後『陽春や ドイツの祖母の 愛の菓子』
・「待つ」はいらない。とても待ってることは書かなくても伝わる部分。
最後に”や”で詠嘆して終わるのが不安定なのって、もうそういうもんだって覚えちゃった方がいいんですかね?前にも言ってましたが…。
逆に効果的な場合とかってあるんでしょうか?
今まで見てても、”や”を使うのはやっぱり上五の印象が強いですね。
最後に詠嘆して終わると、前半の内容がぼやけちゃうのかな…?
次は最下位です。
NEWS・小山 「春隣 姉と甥と バター待つ」 5位
”姉と甥とカフェに行った時、ホットケーキを頼んで、ホットケーキのバターが溶けるのを一緒に待っている時、家族との時間が素敵だなと思った”という句。
季語【春隣】[春]
●夏井先生の解説✏️
・字面通りに読んだら、お姉さんと甥っ子と一緒にバターが届くのを待ってるのか、バターを持って来てくれるのを待ってるのか明確じゃない。
・話を聞いたら姉も甥も関係ない話になっていってる。
・ホットケーキの上のバターが溶けていくその時間が良いと思ったのにこの字面になったということは、これは凡人じゃない。
スタジオ「え?え?」ここで才能ナシに・・・😨
・バターの溶けていく時間が楽しいと思ったなら待ってる場合じゃない。
・添削後『春隣 バターの溶けてゆく 時間』
・こうすればバターの香りもしてくる。
あれ?結局、小山さんは何点になったんだろ?😓
今回のお題だとしょうがないのかもしれないけど、1人だったらバターが溶けてる時間をいいと思わなかったわけですよね?
”姉と甥と”の部分も小山さんにとっては大事な部分だったんじゃないかと…。
ま、だからってどう直せばいいのかわかんないですけど😅
先生の添削後の句は、誰か大事な人と一緒にいるのかな?
その人と待っている時間が良かったのかな?って想像させるってことですかね?
さて、次は安藤和津さん。1位だと思ってたので残念😣
安藤和津 「大蒜の たっぷりバターは 罪作り」 3位
”にんにくとバターのコラボは香りからしてたまらない。ただ年齢からいってバターをそんなにたくさん食べたらヤバい”という句。
季語【大蒜】[春]
梅沢さんが「俳句じゃなくて普通の詩みたいな…なんか…言葉みたいな…」となんかもじもじ言ってて浜ちゃんが「なんちゅう説明や」と🤣
●夏井先生の解説✏️
・おっちゃん言おうとしたことを違う言葉で言うと、語順が散文的、普通の文章のように書かれている。
・”大蒜のたっぷりバターは罪作りです。”っていう、最後の”です。”というのを削って俳句の形に入れ込んだのを散文的という。
・「罪作り」から。「たっぷり」は音数の関係で遠慮して頂く。
・添削後『罪作り バターに焦がす 大蒜は』
・”罪作りバターに焦がす大蒜は・・・”(てんてんてん)と余韻を作る。
・余韻の所にバターとニンニクの香りがふわ~っと広がってくる。
この後、夏井先生が・・・
前回、特待生だと思っていたけど、ピーターさんとの共作だったので次回と思っていて、今日こそと思って構えてたそうです💦
残念…😔
私も今回は安藤さんが絶対、特待生になると思ってました~😅
次回こそですね!👊
余韻を残す俳句、前にもありましたね。(2月13日の大久保さんの句)
「○○は」で最後終わるの難しそう~💦
次は1位!
三宅香帆 「春宵や 初稿と エシレバター缶」 1位
”春の夜に初稿と格闘する時に、特別なエシレバタークッキー缶を開けるという瞬間”を詠んだ句。
季語【春宵】[春]
梅沢さんが「エシレバター…これはなんですか?」と言ってゲストの方たちに色々説明してもらって(からかわれてて)面白かったです☺️
エシレバター:フランスのエシレ村で生産される高級バター
●夏井先生の解説✏️
・初稿(編集に出す最初に書いた原稿のこと)という言葉だけで、状況も人物もわかる。
・「エシレバター缶」を全くわからずに一応調べたが、調べる前でも自分へのご褒美でとっておきの物、好物なんだろうというのは詳しくわからなくても理解はできる。
・そしてしみじみと良い春の宵だなぁとなる。
・この句は、俳句の骨法、俳句のメカニズムをちゃんと理解してる作品。
特待生、おめでとうございます!🎊😆👏
2回目で特待生なんてすごい!✨️
高学歴ですし、文芸評論家ですから、俳句を作る技術もあるんでしょうね😊
これからは特待生側の席に座るわけですね~。
どんな勢いで駆け上がって行くのか楽しみです😀
次は、ジュニアさんの俳句です。
千原ジュニア 「笊に土筆 手鍋耀う バターの香」
”小学生の時、つくしを採ってきて醤油バターで炒めておいしかったことを思い出して”詠んだ句。
季語【土筆】[春]
先生からの一言「「耀う」の位置が良い」
●夏井先生の解説✏️
・「耀う」というのはキラキラ光って揺れている感じをいう。
・手鍋が耀うとはどういうことかと思った瞬間にバターの香りが出てくる。
・金色に溶けてキラキラし始めてバターの香りが揺れるように立ち上がってくる。
・耀うという動詞はバターの香りの為の描写としてもちゃんと機能している。
・材料は多いけどよくここまでまとめたと思う。
ジュニアさんって難しい言葉使いますよね😅
やっぱり色々勉強しているんでしょうか…。
「耀う」って言葉、知らなかったんですけど、も~、漢字が変換でも出なくって…💧
ザルの漢字も初めて見ました。いつか役に立つかな?😀
私も子供の頃、つくし食べましたよ~😌
うちは煮物だったけど、おいしかったな…。
最後は梅沢さんの俳句です。
梅沢富美男 「蓋かぶせ アサリバターを 黙らせる」
”アサリバターを作っていて、はねてうるさいので蓋をかぶせる”という句。
季語【アサリ】[春]
先生からの一言「あとちょっと臨場感が欲しい」
●夏井先生の解説✏️
・ここまでの料理の手順をこのアサリバターっていう書き方で伝えてしまうのは、さすが料理好きのおっちゃん、素晴らしい。
・さっき和津さんの句に、おっちゃんは普通の文章になってるって言ってたのに、あと一工夫なぜこれに気づいてくれなかったのか。
・これも見ようによったら「蓋をかぶせアサリバターを黙らせました」って普通の文章になってる。ここに気付けば臨場感が増す。
・一番損してる言葉は「かぶせ」。書かなくても「蓋」とやれば被せる。蓋とはそういうもの。
・例えば「ここで蓋」と書いてしまう。そしたら今まで何かやってて「ここで蓋」は当然被せてる。そして「アサリバターを黙らせる」。
・「黙らせる」でもいいし、「黙らせよ」とちょっとしゃれても良い。
・添削後『ここで蓋 アサリバターを 黙らせよ』
浜ちゃん「絶対そっちの方がええわ」(ボソッと)🤣
夏井先生「そしたらおっちゃんの句として”お~さすがだな”になりませんか」
「ガッカリ」が出たあと、梅沢さんが夏井先生に「おまえさんあまり料理やらないから…」とかキレ散らかしてましたが、そういうことじゃないでしょ~?もう💢
まぁ、テレビ用に噛みついてるんでしょうけど…💧
添削後の句、いいですね~!😆
臨場感もあるし、「黙らせよ」がかっこいい✨️
清水アナが「臨場感がすごい」って小さい声で浜ちゃんに言ってて、清水アナも俳句好きなんだな~って思ってうれしくなりました🎵
これが、毎週のXでの俳句の挑戦につながるんですね☺️
次回は3月6日です。

ジュニアさんの俳句からこちらを。
実はこの片手鍋、うちで使ってるんです☺️
シリコーン蓋でガチャガチャしないし、汚れがするっと落ちて洗いやすい。
なにより見た目がとにかくかわいい~🥰