3月6日放送『プレバト!!』俳句の詳しい解説です。
今回は俳句抜き打ちテストです。
夏井先生が添削して残った文字が5音以下のものが出題されます。
それを、ゲストの人たちがどの文字が残されたかを当てる…というクイズでした。
(※ちなみに、夏井先生の解説はクイズなので所々省略されてました。)
前編はこちら👇
問題は全部で5問。
まず1問目はこちら。
熊谷真実 「食の秋 ケータリングで 2キロ増え」
”公演の期間が長いとケータリングを行ったり来たりしてつい食べてしまう。そうするといつのまにか2キロくらい増えている”という句。
夏井先生「もう読んだだけで散文だなというのは一目瞭然ですよね。詩がないというのは致命的なものになるわけです。さあどうするかですよ」
どの言葉が残った?
「難しくないですか!?」とフジモン😅
初めての企画なだけあってみんな戸惑ってますね💧
《3人の解答》
梅沢さん ⇨食の秋
フジモン ⇨食の秋
横尾さん ⇨食の秋
みんな一緒ですね…。
横尾さんが季語は残るんじゃないかと。
浜ちゃんがフジモンにカンニングを疑ってました😅
正解は・・・
夏井先生「これは舞台をやっててとかそういうことなんですね。だとしたら例えばですよ、舞台なら舞台でもいいし、楽屋なら楽屋でもいいんですけれども、舞台にしときますか?(先生が”舞台”と書いている)」
熊谷さん「楽屋?」
夏井先生「あ、わかったじゃあ楽屋にする…。あたしはどっちでもいいんですよ!💢(キレてる🤣)楽屋への差し入れですよね。差し入れが多いんでしょ?”多し”って書いて、『楽屋への 差し入れ多し 食の秋』ってやったら一応あなたの言いたいことは言葉になるし”多し”で切れがあって”食の秋”という大きな季語にいくと、たったこれだけのことをなぜやらないと!そういう話です」
ということで、
食の秋 ケータリングで 2キロ増え
⇩ 添削後
楽屋への 差し入れ多し 食の秋
食の秋(5音)
3人とも正解!🎉
みんなやっぱりできるんだな~とこの時は思いましたが…💧
続いて2問目!
山口智充 「ゆれすすき いつかはフェスと 夢見る日」
”いつかは大観衆の前で歌いたい、フェスに出たいという思い。ゆれすすきは観客に見立ててノっている様子”を詠んだ句。
夏井先生「これは一見書けているように見えるんだけれども、色々と問題がある句ですね。」
どの言葉が残った?
《3人の解答》
梅沢さん ⇨フェス
フジモン ⇨フェス
横尾さん ⇨フェス
またみんな一緒…。
みんなこれは間違いない!と自信満々でしたが💦
正解は・・・
夏井先生「このフェスをやりたいのか、推しのあのフェスに必ず金貯めて行きたいと思ってるのか、ぼわっとしてるっていうんでしょうかね。私はもう年取っちゃって俺には二度とチャンスないな、すすき揺れてるし枯れてるしってそういうことを言いたい句かなと思ったんですが、違うんですね?」
ぐっさん「違います、はい」
夏井先生「わかりました。そしたら揺れている場合でもないし、すすきでもないですね。(”ゆれすすき”を消す)これ外しましょう。そして、いつかあなたが歌うんですよね?」
ぐっさん「あ、そうですそうです」
夏井先生「そうですよね?わたくしの歌を、”我が歌”って書いてみましょう。”いつか我が歌を”ってやったら歌を歌いたいっていうのわかるでしょ。”いつか我が歌を”、フェスとか言ってる場合じゃないですね、そして大観衆、すすきのように揺れる大観衆の前で歌いたいんですね。」
ぐっさん「そうです」
夏井先生「じゃあもう書くしかないんです。”大観衆へ”、”へ”だけで届きますね。最後もう音数がないので”秋”っていう豊かな季語を置いてみます。『いつか我が歌を 大観衆へ秋』こうやったらあなたの思いが豊かな秋という季節の中で膨らんではいきます。ただ、”いつか”しか残ってないです」
ということで、
ゆれすすき いつかはフェスと 夢見る日
⇩ 添削後
いつか我が歌を 大観衆へ秋
いつか(3音)
3人とも同じ答えで不正解💧
”いつか”なんて残すのかってみんなブーブー言ってました😅
続いて3問目。
かまいたち・山内 「盆休み 久々の足の 指の敵」
”久しぶりに実家に帰った時、昔実家にいる時によく足の指をぶつけていた柱に向かって「もうおまえにはやられないぞ」と注意してる気持ち”を詠んだ句。
どの言葉が残った?
《3人の解答》
梅沢さん ⇨盆休み
フジモン ⇨足の指
横尾さん ⇨足の指
フジモンと横尾さんは”足の指”がないと何が言いたいかわからないと。
梅沢さんはあの人(夏井先生)はこのへん全部消すんだ!だから季語しか残らないだろうと😅
正解は・・・
夏井先生「いや、これもうほんとにどうしたもんだかと思いました、はい。あなたの作品をあなたの思った方向に持っていくには、もう”指”から持っていくしかないですね。で、”久々”ってやったら「ひさびさ」で4音かかりますが、ここちょっと音数調整して、”また”って書くだけでいいんです。”また指を”って書いたら何かわかんないけどまた指をどうにかしているわけですね。でまたで”久々”がいらなくなると。でしょ。えーそして”また指を”、あ、これ全部いらない!」
山内さん「な、い、いま気づいたんですか?」
夏井先生「今気づきました。あなた使えるのはね、”指”と”盆”だけだわ。はいやってみます。でこれ、”盆休み”でもいいんですけれども、この”盆休み”って言ったら休みの期間、時間の方に軸足が行くのね。ここはそうじゃなくって”盆の家”という風にこれも季語になります。”盆の家”ってやったらここ(柱)がちゃんと結ばれるでしょ。『また指を ぶつける柱 盆の家』こうするとほとんどの人がぶつけた指を足だと思ってくれます。これならば今日あなたの相方に勝っていたかもしれません」
山内さん「えー!どっちか迷ってたんですよ」
浜ちゃん「ウソつくな!」
ということで、
盆休み 久々の足の 指の敵
⇩ 添削後
また指を ぶつける柱 盆の家
指/盆(4音)
2個!?とみんなびっくりしてました😅
みんなわーわー言ってましたが浜ちゃんに怒られて、次回もまた呼ばれたいから大人しくなってました🤣
次は4問目!
Hey!Say!JUMP!・藪 「幼子を 守る隙間に 青田風」
”電車で通学中の小さい子供をつぶさないように大人が隙間を空けてあげる。その隙間にクーラーの風が吹く。青々とした風と若い子供をかけた”という句。
季語【青田風】[夏]:青々とした稲を波打たせる風
梅沢さんに季語をちゃんと勉強しなさいと怒られていました😅
どの言葉が残った?
《3人の解答》
梅沢さん ⇨幼子を
フジモン ⇨幼子
横尾さん ⇨幼子
梅沢さんが”幼子”だけでも…とか言い出してずるいって揉めてました😅
梅沢さんがわけわかんない駄々こねててみんな呆れてましたね💧
正解は・・・
夏井先生「これ(青田風)は諦めてください。そして電車の中なんですよね。ですからこれもね、満員って書けよって話ですよね。満員の冷房の風ですね。そしたらここで冷房車ってまずここでどういう場所なのかって書いてあげるしかもうわからないです。で、”幼”いらないですね。「子を守る隙間に満員の冷房車」ってやってもいいんだけど、”子を守る隙間”っていうのもすごく説明的なんですよね。もう隙間もあきらめた方がいいですね。”子”だけかな!『子が潰れそう 満員の冷房車』ひとまずあなたが言いたいことは何とか伝わるようにはなりますよ」
浜ちゃん「伝わるだけですけどね」
夏井先生「伝わるだけです」
ということで、
幼子を 守る隙間に 青田風
⇩ 添削後
子が潰れそう 満員の冷房車
子(1音)
これはひどいとみんながまたぶーぶー言ってました😅
答えの前にみんなが揉めてた”幼子”のやりとりが全くの無意味でしたね🤣
最後5問目です。
YOU 「開運を 願う初春に メモ外す」
”冷蔵庫の扉にものを貼ると開運しにくいと聞いた。今年は良い年にしたいとあったメモを外す”という句。
どの言葉が残った?
《3人の解答》
梅沢さん ⇨メモ
フジモン ⇨春・メモ
横尾さん ⇨初春
お、今回は全員割れた😁
フジモンが”冷蔵庫”は絶対、添削で入ると。あと答えは2つあるって言ってました。
正解は・・・
夏井先生「1つ1つの単語の意味は分かるんだけども、全体読んだ途端に意味がわからなくなる、そういうタイプの才能ナシなんですよ。で、開運とかね願ってる場合じゃないんです。こんなこと書く必要は全くありません。むしろ、このメモがどこに貼ってあるのかと。そういう…」
浜ちゃん「冷蔵庫やんな」
夏井先生「そう冷蔵庫って書くしかないんです。だって書いてくれないと誰にもわからないわけですからね。”冷蔵庫のメモを外せ”とお告げのように書くわけです。『「冷蔵庫の メモを外せ」と 初みくじ』こうやったら開運を願う気分も出るし、初春の気分も出るしあなたの言いたいことに言葉グーッと寄ってくるでしょ」
ということで、
開運を 願う初春に メモ外す
⇩ 添削後
「冷蔵庫の メモを外せ」と 初みくじ
メモ/外(4音)
結局、全員最初の1問しか正解しなかったですね😅
次やる時はメンバー変えましょうかって浜ちゃんに言われてまたわーわーやってました🤣
今回の企画は、どうなんでしょう?成功なんでしょうか😅
1年に1回3月に…とかならアリなのかな?
とにかく難しすぎますね…。
次やるとしたら別のメンバーで見てみたいな~。
もしまたやる時は村上さん来ないかな~🥰
あとは、ジュニアさんとまた盛り上げ役に梅沢さんも🤣
次回は3月13日です。
次は春のタイトル戦・春光戦です!
浜ちゃんが体調不良による一時休養に…😔
寂しい~~~!!😭😭😭
『プレバト!!』はどうなるんでしょう…💦
もし誰かが俳句の司会をやるとしたらジュニアさんかな?