PR

マンガとイラストで俳句を学ぼう!初心者におすすめの4冊

おすすめ おすすめ!

俳句は、たった17音で、読む人の想像力をかき立て、日常の中に隠れた美しさを見つける楽しみを与えてくれます。
しかし、俳句に初めて触れる方にとっては、その独特の形式やルール、季語の使い方など難しく感じるかもしれません。(私も含めて💧)
しかしいざ、勉強のために本を買おうと思っても、「理解できなかったらどうしよう。」「読み進めるのが苦痛になったらどうしよう。」と心配になってしまいますよね。

そんな時にぴったりなのが、マンガやイラストを使って楽しく学べる俳句の本です!
ビジュアルを通じて俳句の世界に入り込むことで、言葉だけでは伝わりにくいニュアンスや情景が一目で理解しやすくなります。
また、視覚的に分かりやすくて親しみやすいので、楽しみながら学べるのも大きな魅力ですね。
さらっと軽く読めて楽しめる本なら難しそうな俳句でもぐっと身近に感じられると思います。

ここでは、俳句を初めて学ぶ方でも気軽に楽しめる、マンガやイラストが豊富な俳句のおすすめ本を4冊ご紹介します😆

『ちびまる子ちゃんの俳句教室』

  • 発売日:  2002年03月
  • 著者/編集:  さくらももこ, 夏石番矢
  • 出版社:  集英社
  • ページ数:  205p

内容紹介

ちびまる子ちゃんと楽しく俳句のお勉強!
松尾芭蕉から現代の俳句まで、全部で153句。
まるちゃん流解釈まんが入りで俳句の世界が楽しく学べます。

口コミの一部です👇

●俳句の成り立ち、季語、外国語俳句など子供に分かりやすいように書いてある。味わいある作品がたくさん掲載されている。
●俳句を始めようと購入。楽しく読んでいる。
●大人が読んでも楽しいしわかりやすい。
●ちびまる子ちゃんに出てくるキャラクターの紹介に始まり、松尾芭蕉や与謝蕪村、小林一茶、正岡子規の伝記や名句がマンガ入りで紹介されている。俳句の読み方の解説、俳句の歴史などのミニ知識も書かれている。親子で楽しめる一冊。
●いつも使っている言葉から俳句らしくしていく方法が書いてあって分かりやすい。俳句のおもしろさを知り、作ってみたくなる。

ちびまる子ちゃんの『満点ゲットシリーズ』は他にもたくさんの本が出ていて安心感があります。初心者はもちろん、ちびまる子ちゃん好きならさらに楽しめるでしょう。

続いて2冊目です。

『小学生のまんが俳句辞典新装版』

  • 発売日:  2015年07月
  • 著者/編集:  藤井圀彦
  • 発売元:  Gakken
  • ページ数:  255p

内容紹介

大人気のオールカラー「小学生のまんが辞典」シリーズ!

【特長】
小学生が知っておきたい「俳句」104句を厳選。

前半は、名句の鑑賞で、春は24句、夏は25句、秋は26句、冬は24句、自由律は5句を掲載。

後半は、俳句の作り方や、仕上げ方などコツや工夫を解説、また季語一覧もあり、自分で俳句が作れるようになっている。

俳句の楽しさを知るとともに、日本の伝統文化への理解を深めることができる。

口コミの一部です👇

●オールカラーで、本もめくりやすく見やすくて、購入して正解だった。
●前半は春夏秋冬の有名な句を絵やまんがで解説、後半は俳句の作り方や季語などの解説。辞典というより読み物。
●マンガになっていて、収録の句も数があり、いろいろと作られた背景を読むのが楽しい。

オールカラーなのがいいですね!小学生向けではありますが、マンガを読みながら様々な俳句に触れられて、年齢関係なく楽しんで勉強できると思います。

続いて3冊目!

『ドラえもんの国語おもしろ攻略 俳句・短歌がわかる』

  • 発売日:  1997年10月30日頃
  • 出版社:  小学館
  • ページ数:  192p

内容紹介

俳句・短歌各50編を歴史的考証をもとに楽しいストーリーまんがで解説。

俳句・短歌を、各数十ずつ厳選。
昔の作家から現在の作家まで、それぞれの解説のほかに、主な作者の生活も紹介。
俳句と短歌の時代の流れやテクニックも解説。
作家名索引やあいうえお順索引、俳句は四季別索引、短歌はテーマ別索引付き。

口コミの一部です👇

●長く繰り返し使えるので、非常に気に入っている。
●ドラえもんの漫画形式になっているので、小学生が興味をもって勉強してくれるのではないか。また大人が読んで子供の勉強を見てあげるときの参考にもなる。
●韻文はなかなか日常的にふれるチャンスがないので、こういう形で親しめるようになるのはとても効果的。子供用にと買ったが、大人が見ても面白く、使える本。

小学館の『ドラえもんの学習シリーズ』です。お子さん向きですが、俳句をドラえもんのマンガとともに学べるなんて、とても理解が早まりそうです。

次で最後、4冊目です。いよいよ来ました!夏井先生😆

『夏井いつきと深める 季節のことば辞典』

  • 発売日:  2023年12月07日頃
  • 著者/編集:  夏井いつき(監修)
  • 出版社:  Gakken
  • ページ数:  80p

内容紹介

★☆★☆★日本の文化や歴史に触れる楽しさを知れる一冊★☆★☆★

一年間で押さえておきたい季節のことば約500語収録
学校で学習するものに加え、日常にあふれる季節のことばから約500語を厳選して収録。

美麗なイラストを贅沢に掲載、季節や情景が目に浮かぶ
時候や動物、植物などのテーマごと一見開きにまとめた構成で、本を読むのが苦手でもパッと見てわかる。
イラストや写真がふんだんに使われ、パラパラとめくっているだけでも楽しい。

巻頭に掲載された夏井いつき先生のインタビューは必見。
夏井先生の俳句や「ことば」への愛があふれている。
各季節の最後には、夏井いつき先生による鑑賞文を掲載。俳句をどのような視点で鑑賞すればよいか、実例を見て学べる。

口コミの一部です👇

●子供が興味深く見てくれそうなので購入。購入して良かった。

最後は、『プレバト!!』夏井先生の本の紹介です!なんといっても素敵なデザイン!✨
商品ページのサンプルを見ていただければわかると思いますが、うっとりしてしまいますね!
たくさんのイラストと写真でものすごく読みやすいです。眺めているだけでも楽しめると思います。

まとめ

いかがでしたか?今回は、マンガやイラストで楽しく俳句を学べる初心者向けの本を4冊ご紹介しました!
これらの本を、楽しく読んでいるうちに、自然に俳句の基本から季語の使い方、さらには自分で俳句を詠む楽しさまで、わかりやすく学ぶことができるのではないでしょうか。

今回紹介した本を参考にして、俳句の世界に飛び込んでみるのはいかがでしょう✨
新しい視点でほんの日常のひと時を楽しんだり、自然の中で感じたことを詠んだりすることで、俳句の楽しさが広がるでしょう。

それでは、ステキな俳句ライフを!😉